こんにちはパンタさんです。
仙川から笹塚まで約7.2kmの区間に25箇所ある踏切を高架化工事により除却する京王線の様子を仙川から千歳烏山まで観察してみました。
今回の記事は動画の一部抜粋になります
[YouTube 京王線高架化観察仙川-上北沢(2023年2月)]
駅間部(仙川ー千歳烏山)
今回の工事に伴い仙川橋梁の架け替えが発表されました。
工事は本線の真上に新しい橋梁を構築する大掛かりな作業ですがまだ橋梁に変化はありません。
このような複雑な手順で行われます。(動画より作成)
給田保育園近くの工事ヤードでは高架橋基礎杭打設工事を実施中。基礎杭打設が完了した場所には鉄板が敷かれていました。このあとフーチングと呼ばれる基礎部分や柱部の構築が行われます。
千歳烏山3号から2号踏切にある工事ヤードには下り線の高架橋(柱部)が7本建ちました。
柱が建つと事業が進んでいる様子が実感的になりますね。
千歳烏山駅
用地として確保されていた千歳烏山駅南側の敷地は工事ヤードとして整備されました。基礎杭や土留め杭の工事はまだ行われていませんでした。
千歳烏山駅は速達列車と乗り換えができる2面4線の駅として整備されるため、広く用地が確保されています。
駅はこのようにして高架化されます。
以上簡単に京王線高架化工事に伴う変化の様子を投稿してみました。
動画版ではもう少し詳しく紹介しています!
興味のある方のみ是非ご覧ください!
コメント