こんにちはパンタさんです。
仙川から笹塚まで約7.2kmの区間に25箇所ある踏切を高架化工事により除却する京王線の様子を千歳烏山から上北沢まで観察してみました。
今回の記事は動画の一部抜粋になります
駅間部(千歳烏山〜芦花公園)
上北沢までブログ1-1024x576.jpg)
千歳烏山駅そば芦花公園4号踏切近くにある工事ヤードでは、資材置き場や事務所が整備されています。
今年度は高架橋基礎杭工事が予定されています。
上北沢までブログ2-1024x576.jpg)
芦花公園4号〜3号踏切間は用地整備が進められていました。
上北沢までブログ3-1024x576.jpg)
芦花公園3号〜1号踏切間にある工事ヤードでは高架橋が一部完成済み(芦花BL R4)で、1号踏切寄りの高架橋(芦花BL R3)も施工が完了していました。
橋は仙川〜千歳烏山間に建てられたものと同じ見た目ですが、芦花BL R3には仮柱が設置されています。
上北沢までブログ4-1024x576.jpg)
芦花公園1号踏切付近は踏切両脇では橋脚構築、芦花公園駅寄りでは高架橋構築作業が進められていました。
芦花公園駅
上北沢までブログ5-1024x576.jpg)
芦花公園駅北側は工事進捗に伴い上りホームに臨時改札が整備されています。
上北沢までブログ6-1024x576.jpg)
上北沢までブログ7-1024x576.jpg)
芦花公園駅は営業線直上の改札階が構築する高架橋に支障するため仮駅舎化が進められています。改札外にあったエスカレーターと階段は仮設化工事のため撤去されました。現在は階段基礎部分の解体が行われています。この昇降設備の使用停止で利用者の動線が大きく変化するため、利便性確保を目的に臨時改札を整備したと思われます。
上北沢までブログ8-1024x576.jpg)
上北沢までブログ10-1024x576.jpg)
下りホームすぐ後ろで行われていた高架橋構築工事は一部完成。橋の姿が確認できました。
駅部では引き続き高架橋や基礎杭構築が行われる予定です。

工事はこのような流れで行われます。
駅間部(芦花公園〜八幡山)
上北沢までブログ11-1024x576.jpg)
八幡山の旧引き上げ線は新しい高架橋とはルートが合わず解体されてます。
高架橋は地面スレスレに沿って切断されていて地中構造物や基礎杭の撤去作業がこれから行われます。
上北沢までブログ12-1024x576.jpg)
引き上げ線の解体範囲は残り10mほどになり八幡山第2架道橋はすっきりとした姿になっていました。
駅間部(八幡山〜上北沢)
上北沢までブログ13-1024x576.jpg)
京王線のそばを通る上北沢公園通りの移設が完了。旧道跡には工事ヤードが整備されました。
上北沢駅
上北沢までブログ14-1024x576.jpg)
上北沢駅南側には工事ヤードが整備されました。仮囲いが設置され景色が大きく変わっています。
この工事ヤードは南口付近まで整備されています。
上北沢までブログ15-1024x576.jpg)
上北沢駅南口は高架橋構築時の支障となるため南側に出口を延長する工事が行われます。現在は出入り口を囲むように工事ヤードが整備されていて、これから掘削作業が行われます。
上北沢までブログ16-1024x576.jpg)
上北沢駅前の桜上水5号踏切付近は用地整備が行われています。

上北沢駅の高架化工事はこのような流れで行われます。
以上簡単に京王線高架化工事に伴う変化の様子を投稿してみました。
動画版ではもう少し詳しく紹介しています!
興味のある方のみ是非ご覧ください!
コメント