【京王線高架化観察】上北沢-桜上水-下高井戸 工事の様子(2025年2月)

京王線高架化観察
下高井戸3号〜2号踏切間(写真1)

 こんにちはパンタさんです。

仙川から笹塚まで約7.2kmの区間に25箇所ある踏切を高架化工事により除却する京王線の様子を上北沢から下高井戸まで観察してみました。

今回の記事は動画の一部抜粋になります

上北沢〜桜上水(駅間部)

桜上水5号踏切(上北沢駅前)〜桜上水3号踏切間

上北沢駅〜桜上水3号踏切間は用地が整備されています。
高架化工事の前に必要な側道移設はまだ行われていません。

桜上水3号踏切

桜上水3号踏切付近、桜上水駅寄りの用地には道路が出現していました。この道路は付替道路Gと呼ばれるもので線路脇の道路を移すためのものになります。

桜上水3号踏切〜桜上水駅

上北沢〜桜上水駅間は工事ヤードが連続して整備されている箇所が多く、マンションの敷地の一部が事業用地の対象となっている場所には重機が入っていました。こちらにも工事ヤードを整備するようです。

桜上水駅

桜上水駅構内(車庫線)

駅舎の真下では掘削作業や地盤改良工事を進めていました。
桜上水駅は当初高架橋を先行構築して仮南口の通路を確保する予定でしたが、利便性の観点から地下通路方式に変更されました。

桜上水駅南側

桜上水駅南側には仮南口として使用予定だった高架橋が確認できます。観察目線では施工計画の変更は色々考察ができて楽しいですが、設計される方にとっては苦労の連続だろうなと感じてしまいます。

桜上水駅施工順序

車庫線(留置線)も高架化するので大きな高架橋になりそうです。

桜上水駅南側

駅南側では敷地の一部が事業範囲の対象となっていたビルの建て替え工事が進んでいました。

桜上水〜下高井戸(駅間部)

下高井戸3号〜2号踏切間(写真1)

下高井戸3号〜2号踏切間の工事ヤードでは土留め工事が行われていて、線路脇にはドリルや紺色のセメントサイロが置かれていました。セメントは杭を固定するための根固め液になります。

下高井戸3号〜2号踏切間(写真2)

桜上水〜下高井戸駅間は長らく変化がない状態でしたが、いよいよ高架橋構築に向けて動き出したなという印象を持ちます。

下高井戸駅

下高井戸駅前市場跡地

下高井戸駅前市場は広場や側道整備のため解体されました。
敷地奥に2軒新しく店舗が建てられ、市場に出店していたお店が移転していました。

下高井戸駅北側

下高井戸駅北側は事業用地確保のためマンション敷地一部が更地になっていました。下高井戸駅はカーブ緩和のため北側にも用地を確保しています。

下高井戸駅ホーム

下高井戸駅ホームは明大前寄りで工事が進められていて、ホームを仮設化してホームの真下で高架橋の基礎を構築しています。

下高井戸駅北側工事ヤード

駅北側の工事ヤードには円形の土台が作られていて、この場所に円柱を建てて高架橋構築を進めていくのではないかと予想しています。

下高井戸駅施工順序
下高井戸駅南側(写真1)

駅南側にあった駐車場は更地になっていました。この土地はビル建設が予定されていますが一部高架橋範囲に被っているため、建設と同時に用地も整備すると思われます。

下高井戸駅南側(写真2)

駅南側明大前寄りでは駅舎の外壁を撤去して高架橋基礎工事が進められています。

以上簡単に京王線高架化工事に伴う変化の様子を投稿してみました。
動画版ではもう少し詳しく紹介しています

興味のある方のみ是非ご覧ください!

YouTubeで見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました