【京王線高架化観察】上北沢-桜上水-下高井戸 工事の様子(2025年6月)

下高井戸駅前市場跡地で行われている駅前広場の仮整備 京王線高架化観察
下高井戸駅2号踏切付近

 こんにちはパンタさんです。

仙川から笹塚まで約7.2kmの区間に25箇所ある踏切を高架化工事により除却する京王線の様子を上北沢から下高井戸まで観察してみました。

今回の記事は動画の一部抜粋になります

上北沢〜桜上水(駅間部)

桜上水5号〜3号踏切間は用地整備の段階
桜上水5号〜3号踏切間

上北沢駅〜桜上水3号踏切間は用地が整備されています。
高架化工事の前に必要な側道移設はまだ行われていません。

桜上水3号踏切そばの旧側道は敷地の一部が持ち主が不明
桜上水3号踏切1
桜上水3号踏切そばに新設された側道
桜上水3号踏切2

桜上水3号踏切付近の側道の一部は所有者不明で、土地収用法に基づき権利を高架化事業者に移す手続きが進められています。
桜上水駅寄りの用地には側道が整備され後日開放されていました。

桜上水までの駅間は工事ヤードや用地整備が進行中
桜上水3号〜桜上水駅

上北沢〜桜上水駅間は工事ヤードが連続して整備されている箇所が多く、マンションの敷地の一部が事業用地として整備されていました。

桜上水駅

桜上水駅舎の下、車庫線のそばでは地下通路工事が行われている
桜上水駅構内

駅舎の真下では掘削作業や地盤改良工事を進めていました。
桜上水駅は当初高架橋を先行構築して仮南口の通路を確保する予定でしたが、利便性の観点から地下通路方式に変更されました。

桜上水駅南側に一部完成している高架橋
桜上水駅南側

桜上水駅南側には仮南口として使用予定だった高架橋が確認できます。橋に変化はありませんでした。

桜上水駅施工順序

車庫線(留置線)も高架化するので大きな高架橋になりそうです。

桜上水駅南側工事ヤードで進む仮南口整備工事
桜上水駅南側工事ヤード(南口付近)

駅南側では敷地の一部が事業範囲の対象となっていたビルの建て替え工事が完了。手前では仮南口整備に向けた掘削工事が始まります。

桜上水〜下高井戸(駅間部)

桜上水駅〜下高井戸3号踏切間で進められている高架橋基礎工事の様子
桜上水駅(下高井戸5号)〜下高井戸3号踏切間

下高井戸5号〜3号踏切間の工事ヤードでは高架橋基礎杭構築が行われていて、線路脇にはTBHドリルやコンクリートプラントが留置されていました。

一部工事ヤードが整備された下高井戸駅2号踏切付近
下高井戸駅2号踏切

下高井戸2号踏切周辺は桜上水寄りが工事ヤード整備、下高井戸駅寄りは用地整備の段階になっています。

下高井戸駅

下高井戸駅前市場跡地で行われている駅前広場の仮整備
下高井戸駅2号踏切付近

下高井戸駅前市場は広場や側道整備のため解体されました。
現在は駅前広場の仮整備が進められています。区によると街の賑わいは高架化工事中もなるべく維持していきたい方針のようで今後の変化が楽しみな場所です。

下高井戸駅北側で進められた用地整備
下高井戸駅北側

下高井戸駅北側は事業用地確保のためマンションの敷地一部が整備されていました。下高井戸駅はカーブ緩和のため北側にも用地を確保しています。

下高井戸駅は明大前寄りでホームを仮設化して高架橋基礎部の工事が進められている
下高井戸駅下り線ホーム1

下高井戸駅ホームは明大前寄りで工事が進められています。
ホームを仮設化してその下で高架橋の基礎を構築しています。

仮設ホームの下には鉄柱の固定架台が設置された
下高井戸駅下り線ホーム2

高架橋の工事は鉄柱を取り付ける固定架台の取り付けまで完了していました。

下高井戸駅施工順序
下高井戸駅南側は側道を通行止めにして駅舎に沿って工事が進められている
下高井戸駅南側1

駅南側は東急世田谷線を越えた場所から駅舎に沿って工事が進められています。

下高井戸駅南側ではマンホールの撤去工事が進められていた
下高井戸駅南側2

観察時はマンホールの解体を進めていました。
高架橋を作る前に地中構造物の撤去、ライフラインや側道の移設など様々なステップを経て本体工事ができるようになります。

以上簡単に京王線高架化工事に伴う変化の様子を投稿してみました。
動画版ではもう少し詳しく紹介しています

興味のある方のみ是非ご覧ください!

YouTubeで見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました