こんにちはパンタさんです。
ご覧いただきありがとうございます!
京王線で行われている高架化工事を
下高井戸から明大前、代田橋、笹塚まで観察してきました
今回の記事は動画の一部抜粋になります。
[YouTube 京王線高架化観察 下高井戸-明大前-代田橋-笹塚(2022年10月)]
駅間部(下高井戸-明大前)

下高井戸から明大前の間にある明大前3号、2号踏切では工事ヤードが整備されました。ヤード内では旧側道のアスファルトを撤去する作業を行なっていました。
明大前駅

明大前駅南東側の用地では高架橋の躯体部分が出現しました。柱はかなり太く頑丈に作られていることが窺えます。

明大前駅南側中央の工事ヤードでは基礎杭構築のため鉄筋カゴを地中に埋める作業を行なっていました。この後コンクリートを流し込み杭を完成させます。
駅間部(明大前-代田橋)

代田橋7号踏切付近の用地では上下線の高架橋構築工事がほぼ終了しました。本格的な高架橋の構築が完了したのは今回の工事では初めてとなります。
代田橋駅

代田橋駅では仮線を整備するため架線柱が北側に延長されました。駅では旅客通路の整備工事がホーム真下で行われていました。
代田橋駅北側

代田橋駅北側では仮線整備に向けた工事(?)が行われていました。杭などの設置工事が行われますが仮線が完成した後、北口の場所はどこに移動するのか気になります。。。
以上簡単に京王線高架化工事に伴う変化の様子を投稿してみました。
動画版ではもう少し詳しく紹介しています!
興味のある方のみ是非ご覧ください!
コメント