【京王線高架化観察】下高井戸-明大前-代田橋-笹塚 工事の様子(2025年2月)

京王線高架化観察
大原稲荷神社

 こんにちはパンタさんです。

仙川から笹塚まで約7.2kmの区間に25箇所ある踏切を高架化工事により除却する京王線の様子を下高井戸から笹塚まで観察してみました。

今回の記事は動画の一部抜粋になります

駅間部(下高井戸〜明大前)

明大前4号踏切(下高井戸駅前)〜明大前3号踏切間

下高井戸駅から明大前4号踏切までの区間は営業線南側に用地が確保されています。

明大前3号踏切〜明大前2号踏切間工事ヤード

明大前3号〜2号踏切間にある工事ヤードでは高架橋構築作業が行われています。

明大前2号踏切付近工事ヤード

このヤードは踏切付近で構築作業が行われていて、3号踏切付近は柱の構築まで、2号踏切は床版の構築まで進んでいました。

明大前駅

明大前駅北側

明大前駅北側は駐車場や広場だった場所に工事ヤードが整備されていました。ヤードの中では下水道管の新設工事が行われます。ヤード整備だけでも街の景色は変わりますね。

明大前駅井の頭線ホーム(松原橋)

井の頭線ホームは松原橋補修工事の関係で天井が一部剥がされていました。この工事は高架化工事とは関係なさそうです。

明大前駅南側(南西側)

明大前駅南西側の工事ヤードは土留め工事が行われていました。

明大前駅南側(南側中央)

南側中央の工事ヤードでも土留め工事が実施されていました。井の頭線が窪んだ場所を通っているためか、杭は頑丈なものを地中に打ち込んでいます。

明大前駅南側(南東側)

駅南東側工事ヤードは高架橋が一部完成していて、その奥では別の高架橋構築工事を進めていました。

明大前駅施工順序

駅間部(明大前〜代田橋)

代田橋7号踏切付近
代田橋7号踏切付近(車窓)

代田橋7号〜6号踏切間は高架橋の構築が進行中で仮柱が建てられていました。仮柱は上り線高架橋ができるまでの支えになっています。

代田橋4号踏切付近

代田橋4号踏切付近は仮線整備のため営業線北側に用地が確保されています。
付近を通る井の頭通りの道路工事により高架化用地は確保されましたが工事スペースが足りず、将来の側道の場所に仮線を整備することで作業場を確保する工程になっています。

大原稲荷神社

一部用地と被る大原稲荷神社は社殿の移設工事を終えて仮線用地が確保されていました。社殿は曳家で25mほど北側へ移動しました。

代田橋駅

代田橋駅ホーム

代田橋駅上りホームは仮設工事が行われ、笹塚寄りで床板やホーム壁を仮のものに交換する作業が始まっていました。

代田橋駅北側仮駅舎

北口駅舎は仮線整備のため解体され出入り口のみの簡素な構造になりました。旧駅舎の外壁を一部流用しているのが面白いです。

代田橋駅施工順序

駅間部(代田橋〜笹塚)

笹塚第4架道橋

代田橋〜笹塚間の高架橋では営業線の仮設化を進めています。この区間は既に高架構造になっていますが、代田橋駅の仮線化や高架化に伴う線形変更に対応する必要があるからです。

代田橋駅〜笹塚間

線路内では工事桁の架設や既設構造物の解体が進められ、工事現場の中を京王線が走るような状態になっています。電車を止めずに高架橋を作り変える土木技術は凄いなと感心してしまいます。

以上簡単に京王線高架化工事に伴う変化の様子を投稿してみました。
動画版ではもう少し詳しく紹介しています

興味のある方のみ是非ご覧ください!

YouTubeで見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました